Marketoを利用する上でメールマーケティングは非常に重要です。スパムメールが増えている中、自社のメールの到達率を上げるためには、ドメイン認証が必要です。
ドメイン認証には、SPF、DKIM、DMARCの3種類が存在します。
これらの認証を設定することで、Marketoで送付するメールの信頼性を高め、スパムとしてマークされるリスクを減らすことができます。
SPF、DKIM、DMARCとは
SPF、DKIM、DMARCは、メールの送信元を認証し、スパムやなりすましメールを防止するためのセキュリティプロトコルです。それぞれの役割と違いについて説明します。
SPF(Sender Policy Framework)
SPFは、送信元のメールサーバーが正当なものであることを確認するためのプロトコルです。
ドメイン所有者がDNSにSPFレコードを追加し、そのドメインから送信されるメールが許可されたサーバーから送信されていることを受信側が確認します。
SPFを利用することで、なりすましメールの送信を防ぐことができます。
DKIM(DomainKeys Identified Mail)
DKIMは、メールにデジタル署名を付けることで、送信元ドメインの正当性を確認し、メールが改ざんされていないことを証明するプロトコルです。
メール送信者が秘密鍵で署名を作成し、メール受信者が公開鍵でその署名を検証します。
DKIMを設定することで、メールの内容が送信中に改ざんされていないことを確認できます。
DMARC(Domain-based Message Authentication, Reporting & Conformance)
DMARCは、SPFとDKIMの認証が失敗した場合に、そのメールを受信拒否する、スパムフォルダに移動するなどのポリシーを設定するプロトコルです。
DMARCは、メール送信者が認証結果のレポートを受け取ることができ、必要な対策を講じることが可能になります。
DMARCによってメールのセキュリティをさらに強化し、なりすましメールのリスクの低減につながります。
MarketoでのSPFの設定方法
ドメインにSPFレコードがない場合、DNSエントリに以下の行を追加します。
[domain] IN TXT v=spf1 mx ip4:[CorpIP] include: mktomail.com ~all
[domain]をメール送信で利用するドメイン名に置き換えてください。
[corpIP]はメール送信するために利用しているサーバーをIPで指定します。(管理状況にもよりますが、FQDNでの設定をお勧めします)
SPFレコードがは各ドメインでひとつしか設定できないため、既にSPFレコードが存在する場合は既存のレコードに以下を追加します。
include:mktomail.com
MarketoでのDKIMの設定方法
DKIMの設定のため、Marketoの管理画面にドメインを登録します。
管理 > メール > SPF/DKIM よりドメインの追加を選択します。
![](https://www.satorifactory.jp/wp-content/uploads/image-388-1200x407.png)
ドメインの追加画面が表示されますので、ドメイン情報とキーサイズを指定します。
![](https://www.satorifactory.jp/wp-content/uploads/image-386.png)
作成されたドメインのホストレコードとテキスト値の内容を控え、ドメインのTXTレコードに追加をします。
![](https://www.satorifactory.jp/wp-content/uploads/image-387.png)
TEXTレコード名:ホストレコード
TEXTレコードの値:テキスト値
MarketoでのSPF、DKIMの反映の確認方法
設定が完了したら、Marketoで正しく反映がされているかか確認をします。
ただし反映まで最大48時間程度かかる可能性があり、確認に失敗した場合は時間をあけて再度確認することで星刻することがあります。
確認方法は、管理 > メール > SPF/DKIMタブへと遷移し、「DNSの確認」のボタンをクリックします。
![](https://www.satorifactory.jp/wp-content/uploads/image-389-1200x383.png)
しばらく待ち、DKIMステータス、SPFステータスそれぞれが検証済みになれば設定完了です。
![](https://www.satorifactory.jp/wp-content/uploads/image-390-1200x344.png)
DMARCの設定
DMARCはMarketo固有の設定ではありませんが、ドメイン管理者としてのポリシーとして未設定の場合は設定を行います。
設定方法はドメインのDNSのTXTレコードに次の内容を記載します。
TXTレコード名:_dmarc.[domain]
※[domain]はメール送信で利用するドメインに置き換えてください。
TXTレコードの値:組織のポリシーに乗っ取ったDMARCレコードの内容(v=DMARC1; p=none; sp=reject; rua=mailto:report@example.comなど)
DMARCのポリシー設定についてはそれを解説している記事が多く存在しますので、検索してご確認ください。
まとめ
メールマーケティングの効果を高めるためには、SPF、DKIM、DMARCの設定を行い、メールの信頼性を向上させることが重要です。それぞれの設定を正しく行い、スパムとしてマークされるリスクを減らすことで、効果的なマーケティング施策を展開いただきたいと思います。
是非メール受信者にとって価値の高いメールを送信されてください!
コメント